2024年2月23日金曜日

1番数学的な要素を持つ哲学者は?

数学的な要素とは何か?ということが難しいですよね。 数学における業績で考えると、ライプニッツやデカルト、フレーゲ、ホワイトヘッド、ラッセル、ピタゴラスも??などを思い浮かべる人がいるかもしれない。 

前期ヴィトゲンシュタインは確かに書き方や内容としての論理式などが数学を思わせるのかもしれないし、数学の基礎論を扱ってはいるが、全体としては数学的な論証にはなっていない。
むしろ、自然数に関して見ると、直観主義であって、直観主義は数学的とはあまり言えない。 数学の基礎を扱っているというだけなら、フッサールだって入ってくるだろう。 

その点で、カントは確かに数学よりも自然科学一般を扱うし、形式的には数学的な叙述がないが、ヴィトゲンシュタインや直観主義者とは違い、無限を扱える。(つまり、直観主義者はカントを誤読しているように私には思える) カテゴリーにおける単一性(ひとつ)、数多性(いくつか)、全体性(すべて)という純粋悟性概念 ひとつから、いくつかへは簡単に行けるが、それらのすべてをまとめるという全体性が大事になってくる。 ひとつの自然数1. いくつかの自然数1.2.3.4 自然数の全体(1.2.3.4.5....) ただし、それが直観において適応できなければ、それが自然宇宙(というか自然科学)における現実とは言えないというだけで。 数学という学問内においては全然扱える。

 さて、これは数学においてどこまでを認めるかというところが争点になっているが、 今度は叙述の形式を見てみよう。 

前期ヴィトゲンシュタインの論考は実はそんなに数学的な形式を使っているとは言えない。 1〜7の命題があって、それぞれに註釈がついて、それぞれの註釈にさらなる註釈をつけるという叙述形式をとっているが、そのような数学的な叙述を私は見たことがないのである。 

数学ということから、デカルトの省察を思う人がいるかもしれない。 しかし、叙述の形式だけを見ればスピノザはダントツで数学的な形式を取っている。

 スピノザはデカルトを意識していたようだから、デカルトの不完全さを補おうとしていた感じがある。 そして、その叙述は幾何学における証明のように構成されている。内容から言えば、数学とは関係がないが、形式で言えば最も数学的な要素を持った哲学者と言えるのではないだろうか?

2024年2月16日金曜日

「猿の惑星」シリーズについて

 猿の惑星についての昔のメモが残っていたので、紹介します。


さて、猿の惑星シリーズを順に見ていこうと思います。


「猿の惑星」

口の聞ける猿が口の聞けない人間を家畜として扱っている惑星に来てしまった男の話。



「続 猿の惑星」

猿にも人種ならぬ猿種があり、また、口の聞けない人類とは別の人類の成れの果て、原爆を神として崇めるミュータントがおり、ミュータントと猿とが戦争する話。


人間の別の成れの果てであるミュータントは、核兵器を神と崇め奉りながら、平和を愛しますが、人間に対しては超能力で人間同士に殺し合いをさせて自滅させ、自分では手を下さないから平和主義だと言っており、米ソ冷戦の代理戦争に対してかなりの皮肉になっています。



「新 猿の惑星」

猿の惑星の話す3匹の猿は、過去へタイムワープし、猿の惑星と反転した人の惑星を知る。人類を恐れ、未来のことを隠す猿たちだったが、、



「猿の惑星 征服」

猿が奴隷化した時代、未来から来た話す猿のひとり息子シーザーは生き延びていた。こき使われる猿たちの中で、シーザーは立ち上がる。



「最後の猿の惑星」

猿と人類との戦争で、ついに核爆発で都市が壊滅してしまったら後、生き延びた人類と猿とは立場が逆転していた。だが、壊滅した都市には他にも生き延びたミュータント化しつつある人間もいた。


キラーエイプ仮説というものがあります。

人間とは、同種の生き物を殺すようになった「殺す猿(キラーエイプ)」であると。これは今では疑似科学だとして退けられていますが。


実は、古き猿の惑星シリーズの最後、「最後の猿の惑星」ではまさにこれがテーマとなっています。


この映画では、猿たちが革命によって人間を奴隷にして、猿たちの国を作る。そのときに猿たちは自分自身の存在をこう定義づけた。

「人間は人間を殺す」。しかし、「猿は猿を殺さない」

ところが、、というお話です。

2024年2月9日金曜日

孤独とは、だれも手を下して自分を殺してはくれないということの認識ではないのか??

 べつに、彼の自殺が恐かったのではない。くどくどと思いつづけながら、突然、それとは無関係な、全身のひきしまるようなある理解がきた。そうだ。孤独とは、だれも手を下して自分を殺してはくれないということの認識ではないのか。・・・そうして、ぼくはぼくの孤独だけを感じた。
 そのとき、やっとぼくに恐怖がきた。それは山口という一人の他人には無縁な、ぼくだけの恐怖だった。いわばぼく自身の生命を、最後までぼく一人の手で始末せねばならないという、冷厳で絶対的な人間のさだめへの恐怖だった。
『煙突』山川方夫『夏の葬列』集英社より


サルトルは正反対のことを言っていた。
むしろ、死は突然、何の前触れもなく、私から全てを奪う。
死は絶対的な他者である。
私が私の命の始末をする前に、私からすべてを取り去りうるのだ。

ところが、死が巧妙に隠蔽される現代においては、基本的には自分は国家によって生きながらえさせられるように思わされる。

2024年2月7日水曜日

人類の記憶力を衰えさせたのは文字!?

現代の対話篇〜

現代のテウト神ジョブズ「このスマホでなんでも学べます。中国の漢字だって、忘れていたら、すぐに検索できますよ。あなたが記憶するのに役立ちます。」


古代ギリシャ哲学者P「いやいや逆でしょ。むしろ、いつでも検索できるのだから、漢字を覚えなくても良いので、漢字を覚えなくなりますよね?」

<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

あなたは、何かを覚えておくためには書きとめておきなさいと言われたことがありますか?


2024年2月6日火曜日

神と芸術 ~アングライベント劇怖からif糸布展へ~




先日、劇怖という恐怖をテーマにしたアングライベントに出演しました。

愛知県瀬戸市のりんごスタジオで行われたイベントで、血で絵を描く呪術師のライブペイントや緊縛やゆる怪談師が出演するショーケーススタイルのイベントです。イベントそのものは四度目、私の出演は二度目でした。

今回、安部火韻(アベカイン)はユニット愛蘭珈琲(アイリッシュコーヒー)として出演しました。


愛蘭珈琲は、《神様の死あるいは変容》をテーマに午前はどちらかというと日本の、午後はどちらかというと西洋よりのパフォーマンスを行いました。


午前における愛蘭珈琲の演目は主に他称魔女であり怪談師でもある白山葵が怪談を中心に行い、午後は私、安部火韻が好きなフランケンシュタインやニーチェをモチーフに身体パフォーマンスを中心に行いました。

愛蘭珈琲は、互いに思い付いたものを投げ合いながら創っていくスタイルです。

ところで、先ほど神様の死と変容についての表現を行ったと話したが、それについて話してみたいと思う。

2024年2月5日月曜日

ストア派とエピクロス派の微妙だが、最大の差異

 確かにストア派と、エピクロス派はかなり似ている。

しかし、情念が無いこと(ア無+パトス情念)と、平静な心という精神的快楽(アタラクシア)に至ることとは微妙に異なる。

ストア派は、自然の理法たるロゴスに従うために、情念を滅する。ストア派にとっては、情念は、ロゴスに従うのを妨げる障害となっている。

エピクロス派は、例えば死への恐怖という情念を滅して動じない心に至るために、理性たるロゴスによって、原子論に至り、死によって動じない心に至る。

つまり、ストア派は情念を滅して、ロゴスに至ろうとし、

エピクロス派はロゴスによって、平静な心アタラクシア以外の情念を滅するに至る。

2024年2月2日金曜日

2種類の愛

 愛には、2種類あるかなって思っています。

「殺したいほど愛してる」という場合と、「愛してるからこそその人に触れることさえ許されない。傷つけてしまうから」という場合とがあって、


この2つの側面を含んでいるものが同じく「愛」という言葉で表現されているのがおもしろいなって思います。


前者は、「良いと思い、それを求める」

 好きの極大表現のような

後者は、「それを大切にしたい」

 慈しむ。相手を尊重する。というような。


関連ブログ

孤独

https://iranaiblog.blogspot.com/2021/09/blog-post_19.html

ロマンティック、プラトニック、エロティック

https://iranaiblog.blogspot.com/2022/06/blog-post_27.html

映画「ある結婚の風景」のお気に入りのシーン

https://iranaiblog.blogspot.com/2015/10/blog-post_12.html

2024年2月1日木曜日

主観的なものと客観的なものとを分けることは可能か?

 何かを考える時、

客観的に考えるより

主観を優先させる方がというより優先させないと

多分生きることは不可能

というのが個人の主観

と言った人がいる。


私はそれに対してこう返した。

何かを考える時

主観的に考えるより

客観を優先させる方がというより優先させないと

多分生きることは不可能

というのが客観的な事実


まあ、何の考えもなくただ逆転させてみました。


今のは単に逆転しただけだけれども、

大体、すべてを客観や主観にするのがよくわからないと思う。


主観にすべきところを主観にし、客観にすべきところを客観にするだけなんじゃないのかな。


自分が何をしたいのかを日本人男性一般が何を望んでいるかの統計で考えていたら、意味がわからないし、

逆に、自分の望みを叶える手段を自分の思い込みに従って客観的なデータに基づいてやらなければ叶わないだろうし。


「主観的」「客観的」の語法

よく主観と客観の二項対立の批判があるが、その批判点の一つに「主観と客観はそう簡単に別れるものではない、主観にも客観が、客観にも主観が混じっているではないか」というものがある。


カントにはそんなことはわかっていた。

だから、カントは主観的なものをある観点から見れば、客観的だが、別の観点から見たら主観的だと言ったりするのだ。

つまり、「大きい」とか「小さい」という概念と同じである。

大きいも小さいも相対的な概念である。

何かを基準にしたときに、大きいとか小さいとかが定まるのであって、別のものを基準にすれば、変わってしまう。

客観と主観も同じようなものなのである。

あるものを基準にすると、より主観に近い、より客観に近いという関係性があるだけで、基本的には相対的な概念なのである。