2018年3月10日土曜日

ポーの大鴉の朗読者リスト

"The Raven" by Edgar Allan Poe
エドガー・アラン・ポーの「大鴉」はさまざまな人たちに読まれてきました。
実は、この詩は今までとても多くの人によって朗読されてきました。
ここで紹介しましょう。

…その前に
 来週、カラスをモチーフにしたイベントで、私はこの大鴉をパフォーマンスを交え朗読します。
★日時
2018年3月16日(金)19:00
3月17日(土)11:00/15:00/19:00
3月18日(日)11:00/15:00
★会場
クロッキーF美術館
(名古屋市昭和区小桜町三丁目20-2)
(地下鉄桜通線「御器所」駅下車、1番出口より徒歩約5分)
ご予約はこちら、https://www.quartet-online.net/ticket/irishcoffee?m=0hedfgd
ぜひいらしてください。

では、これまではどんな大鴉の表現があったのか、見ていきましょう。


BY VINCENT PRICE 

まずは三大怪奇スターのひとり、ヴィンセント・プライスの朗読する大鴉をどうぞ↓
https://youtu.be/T7zR3IDEHrM
ヴィンセント・プライスは、マイケル・ジャクソンの「Thriller」でナレーションを務めたことでも有名ですが、彼は若いころ、ロジャー・コーマン監督のポーの作品をモチーフにした映画に多数出演していました。

 中でも「大鴉」をモチーフとした”The Raven”(邦題:忍者と悪女)という魔法使いの戦いの映画(原作からかなり逸脱した作品だがw)で主演を務め、そのときにも大鴉の一説をパロったシーンを残しています。
The Raven (1963)
←ワインをくれとねだる生意気な大鴉w
https://youtu.be/O_NBFJ4pow8

ヴィンセント・プライスの朗読にはティム・バートンも熱烈なファンであり、明言しているだけでなく、映像で示していました。
 その短編映像、ヴィンセント・プライス本人がナレーションをし、タイトルはなんと「ヴィンセント」!!

 そして、個人的なことですが、実はこの短編アニメーションこそ、私がポーの「大鴉」へ興味を持ったことのきっかけとなった映画なのです。最期の最後まで見るべし。



2018年2月23日金曜日

フランケンシュタイン翻訳本リスト(刊行200周年記念読書会に向けて)


今年はなんと
"Frankenstein; Or, The Modern Prometheus"
通称「フランケンシュタイン」の刊行200周年です!
あまりに有名な作品だけに逆にちゃんと読んだことがない人が多いと思われます。これを機会にみなさんも読んでみましょう。

「一般的には恐怖小説に分類される本書だが、読んで感じるのはおぞましさやおどろおどろしさよりも、圧倒されるほどの哀しみだ」新藤純子


「この物語のできた動機は、前にも言ったように、俗悪な面白くない幽霊物語に対抗して、面白くて本当に文学的な幽霊物語を書くことにあった。」山本政喜

そこで名古屋市の特殊書店ビブリオマニアにて、3/11フランケンシュタイン読書会を開きます。https://twitter.com/KeinWeg/status/963100058932592640
→特殊書店ビブリオマニアって??→https://bibliomania-books.com

・・・・だが、まずは読むといってもどの訳本で読んだらいいのか。
翻訳まとめて比較読み!!
…はさすがに大変なのでww、
フランケンシュタインの翻訳本のリストを作成しました。
参考にしていただけたらと思います。
{表紙写真、訳者名、挿絵画家、出版社、シリーズ名、出版年、コメント、一文の翻訳}
で出版順に掲載しました。同じ訳者はまとめて掲載します。

山本政喜 福沢一郎/絵 新人社 「巨人の復讐―フランケンシュタイン」 (世界大衆文学全集〈第11〉)1948
この本が探した中で一番古い翻訳本と思われる。
目次の小タイトルが独自
ただ、作者の序文や、作中に引用されている詩など一部が省略されている。したがって、完訳とは言いがたい。フランケンシュタインに作られた人工生命を怪物だとか、クリーチャー、モンスターではなく、「巨人」と訳したところが斬新でよい。原題は「フランケンシュタインあるいは現代のプロメテウス」なのだがこのプロメテウスとはギリシャ神話に出てくるティターン族(=タイタン=巨人)だから、山本氏は「巨人」としたのだろう。ただ、後の改版では「巨人」ではなくなっていました。
このシュールレアリストである福沢一郎氏の描いた挿絵もよかった。

角川文庫1968
山本政喜 遠藤拓也/絵 角川文庫 1968
その後、角川でも出されました。同じ人が何度も翻訳するということはよくあることです。ただ、改定されて、平成の訳でも、訳自体はほとんど変わらず使われる言葉はまだ硬い印象があります。挿絵画家は版ごとに替わります。

角川文庫1994
山本政喜 角川文庫 改版 1994
ロバートデニーロの出演した映画の公開があり、装丁に映画の写真が使われた模様。同じく角川の人造人間ものアンソロジー「フランケンシュタインの子供たち」の編者、風間賢二がコメンタリーを書いており、「フランケンシュタインの子供」と合わせて読むとおもしろい。挿絵は童話の挿絵版画家として著名なリンド・ワード(Lynd Ward)の絵が使われていました。→同じ挿絵が使われていたため、澁澤龍彦訳のところで紹介します。
「おれは満足だ、みじめな男!おまえは生きる決心をかためたね、おれは満足だ」


マリー・シェリー (著) 宍戸儀一 日本共同出版(サスペンス/ノベル選集)1953
表紙の画像は見つからず。→図書館で見つけましたが、古すぎてやはり表紙は無い。
おそらく最初の完訳です。なかなかかっこよい、いい訳でした。怪物がフランケンシュタインに語り掛けるところで、自分を「わたし」と称するところがよい。怪物が最初に習ったのは、落ちぶれ貴族のフランス語である。田舎者の言葉ではない。だから、「おれ」などというはずがないのだ!また、そうすることで見かけとのギャップが生まれ、それが物語を重厚にする、「美女と野獣」のように。ただ、文章が   固いので、山本訳同様に合わない人にはお勧めしない。
はしがきに全訳としては私が最初だと豪語していたw
また、これ以後多くの訳者がこの目次を参考に訳しているようだ
錬金術にはまるフランケンシュタインの箇所
やはり本は紙で読むとわくわくするお♡
現在は青空文庫で読めます。http://www.aozora.gr.jp/cards/001176/files/44904_35865.html
ネットで手に入りコピペもらくらくで大変お世話になりました。(青空文庫では旧字体は直されています。ただ誤字が気になります。)

「おれは満足だよ、ざまを見ろ! おまえは生きる決心をしたね、それでこそおれは満足だよ。」


臼田 昭 加納光於/カバー絵 国書刊行会(ゴシック叢書6)1979
1818発刊の初版と1831の改訂版(第三版)との比較が細かく載っているらしいのでチェック!→読みたいけど、見つからない(´;ω;`)
→2018年7月に購入しました!

「おれは満足だよ、みじめなやつめ!生きる決心をしたんだな。おれは満足だ。」


森下弓子 創元推理文庫1984
ビブリオマニアで販売しています。
このころの創元推理文庫はあとがきのコメンタリーが良いと定評があります。また
、脚注もしっかりしている。
コメンタリーは新藤純子が書いています。風間さんのコメンタリーも踏まえており、よく研究している。映画「ブレードランナー」を”フランケンシュタインの子供”に加えたのはどうやら彼女が最初らしい。
こちらは彼女のブログ↓
http://sabreclub4.blogspot.jp/2015/03/blog-post_15.html
「満足したぞ、哀れなやつめ!生きることにしたのだな、おれは満足だ」




菅沼慶一 共同文化社2003
表紙の感じが好きです。
ちゃんと原作"Frankenstein; Or, The Modern Prometheus"通りのタイトルになっています。
「フランケンシュタインあるいは現代のプロメシュース」読んでみたいなぁ
→どこにあるのか全然見つからない


小林章夫 光文社古典新訳文庫 2010 原著第3版の翻訳
 「哀れなやつめ!生きることに決めたのだな。こちらはそれで満足だ」


芹澤恵 建石修志/カバー絵 新潮文庫2014
脚注がかなり親切で、出てくる引用や書物について簡単に説明がなされている。森下訳よりも、脚注が多い。訳も丁寧で英語の一つ一つの意味やニュアンスが込められています。
例えば、「いにしえのギリシャ人は、アジアの丘陵から地中海を望んだとき、自らの苦難の果てが見えたことに歓喜の声をあげ、喜悦の涙を流したと言います」この文章だけでは余程の教養人でなければなんのことかわかりません。ここに(紀元前四世紀、クセノフォンが一万のギリシア軍を率い、アルメニアの高地から撤退したときのことを指す)という脚注が付いているため、さらに調べるための手がかりとなります。

「それでいい、哀れな者よ。生きることにしたのだな。それでいい。おれは大いに満足だ」



田内志文 乃一ミクロ/カバー絵 須田杏菜/カバーデザイン 角川文庫 新訳2015
最新の翻訳です。
またまた角川文庫、推しますねぇ
訳者のブログです↓
http://blog.livedoor.jp/simon147/archives/43375183.html
新藤純子さんのコメントです↓
http://sabreclub4.blogspot.jp/2015/02/blog-post_23.html
「いいぞ、惨めな奴め!生きる覚悟をしたのだな、いいぞ」


グラフィック版 世界幻想名作集 世界の文学 別巻1 澁澤龍彦編 世界文化社 1979
なかなかにグロテスクな怪物
こちらは澁澤龍彦が編集した幻想文学アンソロジーでポーの「黒猫」や「ジキルとハイド」など含んでおり、抄訳ですが、澁澤龍彦の翻訳したフランケンシュタインが読めます!グラフィック版ではリンド・ワード(Lynd Ward)の挿絵やハマーフィルムの映画のシーンがダイナミックに楽しめるのでそういう点も良い。河出から文庫も出ています。コメンタリーは紀田順一郎が書いています。
ダイナミックでとてもよいLynd Ward挿絵














★ここまでまずは一通り翻訳本を紹介しました。

では、翻訳を比較してみましょう。


2018年2月14日水曜日

発掘するチョコ??!

みなさんは、バレンタインデーはいかがお過ごしでしょうか?


恐竜の化石(チョコ)を発掘!

【恐竜】最高級チョコレートを使った、割って!掘って!楽しむチョコレート★ジュラシックショコラ【ディグアップ】
というのをいただいたので、さっそく
紙袋から出すと、中から木製の本型の箱が

本の表紙をよくよくみると、恐竜の絵が・・!
箱を開けるとこんな感じで発掘道具と巨大なチョコレートが入っていました。


鎚で砕き、はけでチョコの粉をきれいに掃き出します





次第に現れてきた形、なんの恐竜だろうか?





















ティラノサウルスでした!!


中から出てきたティラノサウルスはスタッフが美味しくいただきました!!

ありがとう、しろわさびさん( *´艸`)

2018年1月4日木曜日

この世の中で最も煩わしいもの

この世の中で最もめんどくさいもの、煩わしいもの、大抵の悩み、それが人間関係だ。
今、
人間関係がめんどくさい。人を動かすのが、人を率いるのが、人を集めるのが、人に頼むのが、説明するのがめんどくさい

結果、全部ひとりでやりたい
になる。だって、ひとりの方が自由だから。ひとりの方が甘えられるから。ひとりでやれば自由にぶっ飛べるから。綿密に立てられた企画イベントよりも、内輪でぶっ飛ぶことを知っている人のてきとーにできたカラオケ会の方がはじけられる。

表現において仲間集めて一般の人々の前で公っぽくやることにどういう意味があるのか??ストリップだって炎上するし。
それを考えなきゃな
今またこの壁が来る。


2017年12月3日日曜日

2017年に見た夢

俺はほとんど夢を忘れる。起きた瞬間に忘れてしまうことが多い。たまに覚えてるけど
さっきは夢を見ていたような気もするし、見ていなかった気もするし

~~これは今年見た夢の記録~~

1/20
堤防などがしっかりしていないために川が溢れやすく、そこら中が湿地になっている田舎の駅、私はそれを線路伝いに歩いていた。
誰かに会いにいくらしい。
誰かわからないが友人はこき使おうとしてくる大地主に雇われ、石や岩ばかりの山の斜面を農地にさせられようとしてて、俺も協力して戦略的に脱出。
そして、大地主のところを辞めて脱出し、その過程で蛇のたくさんいる山を降りる夢を見た。
最初は、注意深く、蛇を棒で落としながら降りていくんだけど、だんだん蛇が多くなって来て、最後には、この蛇の量、そして、小蛇が3匹、ここは蛇の巣や!と気がついたところで夢が覚める。

2017年11月4日土曜日

『スーパーチューズデー〜正義を売った日〜』2011

『スーパーチューズデー〜正義を売った日〜』2011
を見ました。
ララランドやブレードランナーの最新作でも活躍したライアン・ゴズリング主演、ジョージクルーニー監督の2011年の政治ドラマ映画
清く自らの信念に忠実な二人の男。大統領選を前にした候補者の知事とその雇われコンサルタント。しかし、その男はちょっとした判断の過ちを犯し、のちにそれが自分の身を危うくする。一方、清廉潔白で汚い手を使わないと謳われた知事にも一つ大きな過ちを犯していた。
二人は互いにその過ちに関わらず、信念を貫き通し続けることはできるのだろうか‥。
自らの道徳や信念を守ろうとするも逆に歪んでいく。心の中の悪いものが隠されたままで映画の中でだけ次第に露呈していく。そんな映画。
2004年の民主党大統領予備選挙に立候補したハワード・ディーンの選挙スタッフだったボー・ウィリモンが同選挙に着想を得て、2008年に書いた戯曲『Farragut North』を原作としている。
映画の原題"ides of march"とは、カエサルが殺された日3/15を意味する。
たまたまGyaOで無料配信されていました。
https://gyao.yahoo.co.jp/…/004…/v12752/v1000000000000001669/
画像に含まれている可能性があるもの:1人、テキスト

2017年2月18日土曜日

私の夢

私は私の夢について三つだけ、ここに書き記しておこうと思う。(ブログ記事としては三ブログほどあるのであしからずw)
1.    ヒテンシュタイン公国という北欧の国を知っているだろうか?

どこやそれ?


あ、はい、実は私もよく知らないです。が、しかし私の夢は、なんとなくあの北欧のあたりにある古城を購入し、秘密基地みたく改造したいというものだった。
いやはや、なんとも贅沢な夢ではないか。
しかし、ただの大富豪のような贅沢な生活をしたいというのではない。
よく読んでもらいたい。

そう、重要なのは「秘密基地みたく改造したい」ということ。

つまり、私はただ豪邸や古城を購入するだけではあきたらない。改造によって、まるでゲームに出てくるような様々な仕掛け扉や罠を仕掛けることに
わくわくするのだ。

イメージとしては忍者屋敷のような小さい罠や抜け道などやバットマンやサンダーバード、カリオストロの城のように、建物や庭園の一部地面が割れてヘリコプターやジェット機やスポーツカーが出てきたりする巨大な仕掛けを設置したい。

ームを原作としたアメリカの「ダンジョン&ドラゴン」や「インディジョーンズ」という映画を知っているだろうか。

ああいった様々な試練を攻略していきながら、部屋の奥へと進み、最後には財宝やお姫様を獲得でき、みごと脱出するような
わくわくはらはらするようなものがつくりたい。図書館の裏に仕掛けられた秘密や、秘密地下通路や、肖像画裏側から部屋をのぞき見できたりする肖像画の秘密のぞき穴。また、インディジョーンズのパクリだが、奥の部屋の財宝を盗った途端に、地響きが鳴り、水攻めにされたり、大玉がころがってきたり、殺人ロボットやゾンビやミイラが動き出したりといったトラップが発動する。こんな感じである。一流の偏屈技師を雇い、大金を湯水のごとく使う必要があるだろう。城を購入し維持するだけでも現にそのほとんどは国家が歴史的建造物の保護として運営・管理しており、大富豪ですら、なかなか購入するのが難しいというのに、それをさらにSF的に改造するとはアメリカ合衆国が買えるレベルの大金が必要だろう。

では、そうして作った巨大なトラップだらけの豪邸をいったいどう使うのか?

それはもちろん、
全世界の勇者挑発してやるのだ!!
全世界から、勇者を募集し、彼らにそれぞれこの城のトラップを攻略してもらう。
そして、ひそかに私自身も修行を積み、この城の攻略に挑戦し、みごと攻略に成功したい。
いったいどんな
変人、いや、勇者が集まるのだろうか()本当に楽しみである()
これが私の第一の夢である。