「力を失いし美しさ、美は知性を憎んでいる。なぜなら、知性は美に不可能を要求するからである。
だが、死を恐れ、破滅から完全に逃れる生ではなく、死を耐え抜く生こそが、精神の生きざま!
おのが真理を勝ち取るのは、精神が絶対的分裂のうちに自らを見出すときだけなのだ。
我々は何ごとかについて、それが存在しないとか、間違っていると言って、それで終わらせて通り過ぎてしまう。つまり、否定を否定し、肯定を肯定してしまうとき、精神は真理を得る力ではない。むしろ、この力なのは、否定を見据えて、そこに留まることによってこそである。
否定的なもののもとでのこの留まりが、否定を存在へと変えてしまう魔法の力なのだ!」
『精神現象学』ヘーゲル (安部火韻による超訳)
翻訳の観点:直訳ではなく、聞きやすい朗読を念頭に置き、あえて意味を汲み取って表現を変えている部分をおいたので、超訳とした。
超訳(誤訳?)ポイントをひとつひとつ挙げていく。
知性”Verstand”:通例、Verstandは「悟性」と訳されるが多くの人になじみがなさすぎるため、知性とした。
不可能”was sie nicht vermag”:直訳すると「それ(美)がなしえないこと」だが、長い言い方で聞き取りづらく意味を把握しずらいので美にとっての不可能ということで「不可能」とした。
逃れる”bewahrt”:樫山はドイツ語の通り「身を守る」と訳していたが、わかりやすさの重視で「逃れる」とした
死を耐え抜く”das ihn ertragt und in ihm sich erhält”: 「死を耐え抜き、そのうちに自己を保持する生」なのだが、冗長に感じ、かつ「とどまる」という表現はこのあとにも出てくるため、ひとつにまとめた。
精神の生きざま”das Leben des Geistes”:文の全体は〈死から逃れる生ではなく、死を耐える生が精神の生である〉ということだが、わかりづらいので、「生きざま」とし、朗読の際にここでひとつ決めるため、体言止めとした。
「否定を否定し、肯定を肯定するとき」”als das Positive, welches von der Negativen wegsieht”:ドイツ語に忠実であれば、「否定的なものから目を背ける肯定的なもの」とすべきだが、パルメニデスの思想「あるはあり、あらぬはあらぬ」を否定していることをニュアンスとして盛り込みたく、このようにした。
否定”Negative”:Negativeは「否定的なもの」とすべきで、単に「否定」を表すドイツ語はNegationであるが、「否定的なもの」というのがいちいち長い単語となってしまうため、意味は通じるだろうとあえて「否定」と訳した(肯定も)。最後のものだけ、「否定的なもの」を残したのはジジェクの「否定的なもののもとでの滞留」を意識して、このフレーズの際立ちを残したかったのでこのようにした。ただし、滞留は「対流」と聞き間違う可能性を加味し、「とどまること」「とどまり」とした。
なるべく直訳にしようとした翻訳を載せておく。
「力無き美は悟性を憎む。なぜなら、悟性は美にそれが成し得ないことを要求するからだ。
しかし、死を恐れ、破滅からまったく身を守る生ではなく、死に耐えて、死のうちに留まる生こそが、精神の生である。
精神がおのが真理を獲得するのは、精神が絶対的分裂のうちに自らを見出すことによってなのである。
この力は、〈我々が何かについて言うときに、それが存在しないとか、誤っていると言って、それで終わらせて、別のものに移るためにそれについては捨て去るような〉否定的なものから目を背ける肯定的なものとしてではなく、むしろ、精神がこの力なのは、精神が否定的なものを見据えてそこに留まることによってなのである。
この留まりが、それを存在へと向け変える魔力なのだ。」
(なるべく直訳、安部火韻による)
0 件のコメント:
コメントを投稿