2020年7月22日水曜日

復讐の技法

「バーカ」 

悪口ってなかなか思いつけるものでもない。ばーかなどと幼稚なことをいえばこちらが笑われる。そういう意味で、言語と気迫において相手の上手に回らなければならない。
ここに闘争が生ずる。  
大体の場合、悪口は怒りあるいはルサンチマンに動機付けられて初めて起動する。  
それに論理的思考を伴って、強力な非難となる。

(つまり根拠のある悪口もありうる。そもそもいかなる根拠なしに相手に効果的な悪口を言うことができるだろうか。不十分であっても効果的ならば大体、根拠はある。それは批判も同じである。)

さらには、類比(あるいは異化効果)を使うとこれは冗談めいたもの、つまり皮肉となる。

皮肉は人間の発明したかなり高度な怒りのテクニックである。皮肉の最もたる形が嘲笑であろう。こうした笑いは相手の怒りとルサンチマンとを刺激する。

こうして、悪口は心理学的技法によって強化される。相手がどんなことを言われればもっとも傷つくか・・。それをよく考えて実行し、相手が精神的に傷つけばそれは成功となる。

最初に、怒りあるいはルサンチマンに動機付けられているといった、また、笑いが相手のルサンチマンを刺激するといったが、悪口が成功すれば、相手に怒りとルサンチマンとをもたらす。

相手にもたらしたものが悲しみだったならば、被害者は道徳的に上位に立っている。復讐の連鎖も断ち切られるからである。あるいは、攻撃した相手を侮辱しているとニーチェなら言うかもしれない。もはや攻撃もせず、ただ悲しむのみならば、怒りを挑発したこちらが相手にとってはのような小者だったということだ。

しかしたいていの場合、結局は復讐の怒りを燃やす。

こうした心にあるルサンチマンへの刺激が悪口の到達点であることから、批判も往々にしてルサンチマンに到達することがある。このようにして批判をも、攻撃とみなされ、怒りに帰結してしまうことがある。同じことは冗談などにもある。よくお笑いの中では人が侮辱される。

つまり、悪口も批判も冗談(ツッコミ)も被害者から見ればすべて同じことなのである。では違いはどこにあるのか。もちろん、行為者の態度にある。

悪口には悪意が、批判には真理への意志が、冗談には楽しさへの追求の意志である。
しかしながら、これらはすべて見抜くことは不可能だし、自分でもどれだったのわからない。おそらく互いに混交しているのだろう。純粋批判は現実的にありえないのではないか。

結局、客観的指標は、悪意がなければ成立しないはずであるという結果としての行為から判断される。たとえば、根拠に乏しい批判や激しく戦闘的なジェスチャーなどはただの悪口であると判断されるなど。 

ちなみに、悪口も批判も冗談(ツッコミ)も自分のことは棚に上げ、プライドを保たなければならない。またあらゆる行為も同じである。すべての行為は自己を忘却する。

ただ悲しむのと同じく、自己反省的なものはなにもせずただ沈黙あるのみ。これこそが道徳的であるということではなかろうか。

ただ俺はそんな厳格に道徳的でありたいとは思わないが。

蛇のように賢く、鷹のように誇り高くありたい。2012/12/20

2020年7月21日火曜日

ラファエロの「アテネの学堂」による誤解!?




ルネサンス期に描かれたラファエロの絵画「アテネの学堂」


この中心に描かれているのは、(モデルは違うが)プラトンとアリストテレスという。

彼らの手に注目すると、プラトンは上に指を差し、アリストテレスは手を下向きに伏せている。理想主義者と現実主義者との対比だと言われる。


多くの人々はこの図像によって2人を誤解してきた。その誤解を解きつつ、古代ギリシャ哲学について講義していきます。哲学会、ぜひご参加ください。


神と心身二元論の哲学史を考えるために、攻殻機動隊ゴーストインザシェルをも少し取り上げます。(哲学の要素のみを取り上げ、ネタバレはしません)

2020年7月10日金曜日

フロイトとパラノイアから「アンチ・オイディプス」へ

議論にして頭で納得がいくが、実際の心が納得していないというのが、頭だけ出して、その心を口に出すことで矛盾を明らかにしたくないという固執。

フロイトはここに注目して、自我は自分自身が一貫した無矛盾な存在だと信じ、それが矛盾分裂していることなど認めたくないのだと指摘した。

2020年7月8日水曜日

神への信仰とは?

神を信じるとは、どういうことなのだろうか?
神の存在を信じるだけでは、神を信じることにはならない。
神の存在を信じた上で、あえて冒涜することを「神を信じる」とは言わないからだ。

2020年7月6日月曜日

記憶と行為(無意識の行動の恐ろしさ)

今日、店に毎年カキフライを買いに来るおばあちゃんが来て、忙しかったのでちょっと待って、と言ったらキレて帰ってたのよ。
で、10分後に店であったことおそらく何もかも忘れてもう一度カキフライを頼みに戻ってきたのね。

記憶喪失をしてもさ、箸の使い方とか覚えてるのはそれが習慣的な記憶だから、という考え方があるよね。
おばあちゃんにとってカキフライ買うのもそこで定型的な会話するのも習慣的な記憶に則ってやっていて、もう彼女には自意識なんてなくて習慣的記憶で動くロボットのようなものでは、と冷たくも思ってしまうんだ。

普段の人たちにもそういう風に思うことがあって、この人たちはほとんど思考でなくこれまでの記憶に当てはめて反応してるだけで、自意識があまりないのではないか、とね。
喋りかけると同じセリフしか言わないRPGの村人のパターンが多いバージョンに過ぎないのでは、と。
ひどい話なのだけど(笑)

そんな風に思うことってない?

2020年7月5日日曜日

VRとは何か?

仮想現実

バーチャルリアリティの訳語だと言われるがむしろ、バーチャルとリアルとは語源を辿ると相対しているものではない。

しかし、日本語での仮想という言葉は、仮に想定されることであって、現実ではないことを意味している。

仮想現実とは、あくまでも(現実に近い)仮想を指す言葉として使われているのであって、仮想に近い現実を指すのではない。