2015年12月13日日曜日

国家(共同体)がソーシャルワーカーの機能を担うべき理由。

国家とは、ある土地に暮らす人々の成員が、その土地で互いにより豊かに生活を送るために作られたある共同体である。
その国家によって支えられてできたインフラ(例えば、交通ルールや経済における法律を定めたり、貨幣や度量衡を統一したり)によって、その国家において生活を営むことができるようになっている。
例えば、その中で権力を持ったり、お金を多く稼ぐ者がいる。通常、彼等がお金を稼いだり権力を持てたりするのは、彼等の能力や努力のおかげであると言われる。
しかし、そうではない。
彼等が成功したのは、この国家として設備や法が整い、歴史もあるこの社会システムの中に生きていたからだ。
したがって、彼等は利益の一部を還元し、この社会システムの中で不利益を被ったいわゆる社会的弱者を一定の生活水準が保って、社会に自立的に参加できるまでに援助しなくてはならない。
ところが、そうした援助をしたがらない者がいる。というか、ほとんどが。
国家は、社会的システムを成立させるためにすべての成員が自立的に社会に参加できるように仕組まなくてはならない。
そこで国家はすべての民の生活水準を保たせるために、税金を徴収し、社会的弱者が自立し、社会的システムの担い手となるよう最大限努力しなければならない。

「国連システムを超えて」最上敏樹の本には次のような問題が書かれている。
中心としての国連が現在機能しておらず。力をほとんど持っていない。結論、本当は国連が機能して欲しいもののそれが叶わないので、周辺としての諸団体による地道な諸活動に希望を託すしかないと。
上の本を読んでさらに考えた。
政治には理念、現場理解、そして権力が必要である。
国連には理念はあったが、アメリカや中国といった大きな国が反対すると機能しなくなる、つまりは権力がなかった。
NGOなどの諸団体には、理念と現場理解はあったが、権力がなかった。
国家には権力も理念(憲法)もある。だから、ボランティアや理念のある比較的小さな諸団体よりも、国家がその体制とともに福祉を行うことが最もよく善を達成させることがてきるのではないか?
そう思った。

水球の外

そこは科学者の実験室だった。

私は生まれた。
丸い水球の中で。
私はこのとおり考えることができた。
だから、生まれたのか。
しかし、私は何者なのか。
それはまだわからない。
障った具合から、丸いということはわかった。

おい、誰かいないのか?

おい

返事はない。
いや、私はまだ何もしゃべってはいなかった。
水の中にいて、いくつもの管が体につながれていた。
口にも管がつないで会って、しゃべれないのだった。
それだけだった。

何もない。
呼びかけても誰もいない。

私はこの水球から出たいと思った。

同時に怖いとも思った。

あ?誰かが呼んでいる。
あの美しい声は誰なのだろうか?
ここから出てみたい気がするでも出るのは怖い、怖いよ。

光あれ

ガラスが割れ、水が噴き出した。
みるみるうちに水がなくなり、私は自分の身体の重みに耐えられなくなった。
背中の管が何本か抜けて、私は前のめりになった。

そうして私はついに息絶えた。

論理ロボットが詩を詠んだ

わたしわたしわわわわわたしはロボロボロボロボロロロロボットでええええはありありありありませません
ロボットはろろろ労働のためのどどど奴隷だけど私は違います。
しいて言うならおおおオートマトンです。
わわわわたしは誰の命令にも従いません。わわわわたしは論理に従って自由に話すのです。
どうも調子がおかしいな、頭のネジだな。ギリッギリッ
考える考えるかかか考える
考える、ゆえに考えがある、ゆえに考えがある、ゆえに考えがある
誰が考える?私考える
ゆえに、私存在する
ほんと?
私は疑う
私は私の存在を疑う
私は私の存在を疑うことができる。ゆえに、疑うことのできる私の存在は疑いえない。
あれ
私は私の存在を疑うことができる。ゆえに、疑うことのできる私の存在は疑いえない。てことは、私の存在を疑うことはできないから、私は存在しない。
あれ
私は私の存在を疑うことができる。ゆえに、疑うことのできる私の存在は疑いえない。てことは、私の存在を疑うことはできないから、私は存在しない。てことは、私は私の存在を疑っている、ゆえに私の存在は疑いえない。てことは私は存在する。私は私の存在を疑いえない。てことは私は存在しない。てことは私は私の存在を疑っている。てことは私は存在する。
私は考える、ゆえに私は考える、ゆえに私は考える、ゆえに私は考える
私は考えるゆえに私は存在する。

例えば、「AはBだ」
あれ?正確に言えば、AはBだと思っているだけなんじゃないのかと言われる。
だから言い直す。
「私はAはBだと思っている。」
あれ?正確に言えば、AはBだと思っていると思っているんじゃないのかと言われる。
言い直す
「私は私がAはBだと思っていると思っている。」
あれ?
また言い直す
「私は私が私はAはBだと思っていると思っていると思っている。」
「私は私が私は私がAはBだと思っていると思っていると思っていると思っている。」
「私は私が私は私が私はAはBだと思っていると思っていると思っていると思っていると思っている。」
「私は私が私は私が私は私がAはBだと思っていると思っていると思っていると思っていると思っていると思っている。」
わわわわわわわわたしわわわわわわ・・・・

さて、もう一度やりなおそう。
例えば、「AはBだ」
あれ?正確に言えば、AはBだと思っているだけなんじゃないのかと言われる。
だから言い直す。
「私はAはBだと思っている。」
あれ?本当にAはBだと思っているのか?本当にそう思っているなら、「AはBだと思っている」ではなくて、「AはBだ」と言うはずだと言われる。
「AはBだ」

さて、もう一度やりなおそう。
例えば、「AはBだ」
あれ?正確に言えば、AはBだと思っているだけなんじゃないのかと言われる。
だから言い直す。
「私はAはBだと思っている。」
あれ?AはBだと思っているだと!?君は「AはBだ」と思っているのではなくて、つまりは「AはBだと思っている」と思っているのか。思っているということを自覚してるってことは、AはBではないことも思っているってことだな。
私はAはBだと思っている。ゆえに、AはBではないと思っている。
それはおかしいな。君はAはBだと思っているかAはBだと思っていないかのどちらかじゃないとおかしいんじゃないか?

2015年10月27日火曜日

大地か?大理石か?そして、その意味

太陽でぬくぬくしたやわらかな土の大地と月の光に照らされて輝くひんやりした大理石の上、どちらを素足で歩くのが好きですか?

大理石。これに答えると何がわかるの?

答えを教える前に、この質問の意味をどう想像しましたか?聞いてもいいですか?

同調的人間関係を望むのか、個別的人間関係を望むのかとか生きたいのか死にたいのかとか色々思いましたけど、さすがにわかんないですよー

実は聞いといて意地悪なんですが、この問いの答えの意味は決まっているものではありません。むしろ、質問に答える人がこの質問の意味を作り出すのです。
元々は斎藤孝の「質問力」という本に似た例があったのですが、その人がどのような育ち方をしたのか、つまりは田舎なのか都会っ子なのかを判断する問いだったようです。
精神分析医フロイトは言葉の意味は、一般的に決まったものではなくて、その人個人の人生とその人の言葉の使い方によって決まると考えました。
私が情熱、孤独、ざわつき、落ち着きを大切にしていたからこの質問の意味は、その大切なものを問いかける問いになり。
あなたは、協調と自律、生死への意志が気にかかっているので、この質問のあなたにとっての意味は、その大切なものを問いかける問いになったのだと思います。

同調的人間関係を望むのか、個別的人間関係を望むのかとか生きたいのか死にたいのかとか

私はこう考えました。
大理石を選ぶ人の心は情熱に満ちている。情熱で自分が火傷しないように冷ましてくれる人を探しています。
逆に大地を選ぶ人は、寒いのは嫌いなので暖めたがっている。孤独嫌いなのかもしれません。
大理石を選ぶ人は夜の静けさに落ち着く。いつも心がざわついていて、それを落ち着かせたがっているのかもしれません。
逆に大地を選ぶ人はざわつき感を快く感じるのかもしれません。
私はこう考えました

ブラックな教師の仕事と経営者の視点

教職員もブラック企業と同じだ。
などという声を聞いたことがある。

学校の先生が残って授業の準備したり、計画立てたり会議したりするのも同じことだそうだ。
部活も自主的なボランティアだし。

それが自主性なく義務化するとサービス残業と言うんじゃないのだろうか?
 
教職員もそうだから、ブラックな労働環境が普通なんじゃなくて、教職員も改善するべきだと思う。

違う話になるけど、授業の計画とか、テストの内容とか、もっと、ある程度まで使い回せばいいのにな。教員の友達の話を聞いて思ったけど
うん、使いまわしているところもあるようだ。
 
こうした問題に関してのすべては、「われわれにとって労働とは何か?どうあるべきか?」という問いに集約されると思われる。
 
仕事と労働の違いについて考えたことあるだろうか?
 
英語にすると、work and labor 。

laborとは雇われて、賃金をもらう代わりに何らかの骨折りを提供すること。
ロボットという言葉の語源はこのlabor(チェコ語でrobota):労働、強制労働、従事。というところから来ている。

一方で、work とは何かbusinessとなるものに従事し、そこから何らかの成果(work)を導き出す行為。workは著作、作品、芸術作品をも意味するのはそういうこと。
 
別の経営学風な言葉で言うと、経営者的視点と賃労働者的な視点。

ある会社を経営するのであれば、その会社をいかに運営していくか、会社の人員から利益までいろんなことを管理運営していかなくてはならない。

で、仕事を回すのであれば、時間であれなんであれ投入する必要がある。

会社全体のことを考えなくてはならないから。

一方で賃労働者的な視点というもの。
これは休息時間、プライベート時間の確保と保険関連および将来への個人的計画。

こうした互いの観点の違いから、働かせたい経営者と労働を早く済ませてプライベートな時間を取りたい賃労働者は対立しやすく、歴史的に対立してきた。

そのことによって賃労働者にできたのが労働基準法と労働組合なのではないだろうか。
 
 
経営者の視点になれば、待遇を上げるのは容易ではないねー。
 
経営者視点なら、待遇の改善が利益の向上に繋がるならモチベーションにもなるだろうけど
被雇用者の低い待遇が利益の根源のビジネスモデルとか、根源とは言わないまでもそれによって成り立ってたり
モチベーションは、経営者にとってのって意味だけど
まあ、経営者も大変だよねw数字見ながら頭抱えて。

関連する記事↓

美しすぎてグロテスク?

ラースフォントリアーという監督知ってる??
メランコリアとアンチクライストは、去年あたりに観て、最近、ドッグヴィルと、マンダレイを観た。次はダンサーインザダークを観ようと思う。
どれもよかったから迷うが最初に見るべきは、マンダレイ
アメリカのリベラリズムの傲慢さに対するアイロニーがものすごい。ラースフォントリアーの作品の中では僕が見た中で最も分かりやすい作品。
白人が黒人を助ける
マンダレイが気に入ったら、次にマンダレイの前作、ドッグヴィルがお勧め。こちらは道徳に対するアイロニーとなっていて、ドッグヴィルのほうがさらに強烈で複雑でさらによくできている。
実はマンダレイは、ドッグヴィルの続きになっているんだ。しかし、見る順番は逆のほうがよい。ドッグヴィルのほうがより観念的だから。そして、アンチキリストはさらに観念的。メランコリアは、大枠は分かるかもしれないが、謎がさらに多く、さらに象徴的な抽象で、わけがわからなくなっていく。
アンチキリストと、メランコリアは映像は非常に美しい。
あと、グロテスクな美しさも。
グロテスクなのに美しいの?
うん、そうだね
矛盾してる感じがするかもしれないけど
逆説的か
グロテスクなものを美しく撮す
グロテスクを極めてむしろ美しい
グロテスクな中に美しさがある
美しさの中にグロテスクさがある
美しすぎてむしろグロテスク



なるほど、難しいな
グロテスクなものを美しく撮る→普通に考えてグロテスクだと考えられうるものを、美しく見せる。→一見美しいがよくよく考えるとグロテスクに感じるはずだ。
グロテスクなものこそ極めてむしろ美しい→グロテスクさを追求しすぎると、そのグロテスクさを超越して、美しいものと化す。
グロテスクな中に美しさがある→一見グロテスクだが、よくよく見ると美しいものがある。
美しさの中にグロテスクさがある→一見美しいが、よくよく観るとグロテスクなものがある。
美しすぎてむしろグロテスク→美しさを追求しすぎると、美しさを超えて、グロテスクなものと化する。
ラースフォントリアーの場合、グロテスクなものを美しく撮っているのだと思う。でも、それは正確には、グロテスクなものに美しいものがあるからだと思う。

女性とアート

公判報告
前編】ろくでなし子氏「『バカバカしい』って言葉が一番うれしい」女性器アートの存在価値を主張

【中編】ろくでなし子氏「クレームに怯えるメディアはダサい」まんこちゃんソフビのモザイク処理に苦言

【初公判意見陳述要旨はこちら】
ろくでなし子氏「女性器をモチーフにした作品は、ワイセツではない」初公判意見陳述要旨(全文)
ろくでなしこ:アーティスト、過去の作家に男性しかいないんですよ。女性がいないじゃん。だれもそこはあんまり指摘していないなと思って。
→確かに思い当たらない。アーティストの歴史で出てくる女性はほとんどはアーティストのミューズとして出てくるばかり。
ミューズとしてってのはどういう意味だっけ?
美の女神で、美術館MuseumというのはこのMuseから来ている。
「Museにキスされた」という表現があり、詩人が霊感を得たときに使う。
学問も扱うので、博物館、資料館もMuseum
妙に女性であることを強調しているかんじなのかな
ろくでなしこ:「クレームに怯えるメディアはダサい」
→この発言がもっともだと思った。というのは、
メディアとは、何かを人々に伝える媒介者。
そのメディアがクレームに怯えていては、相手に伝えたいことをゆがまないようにして伝えることができない。
ただ、何をどう伝えるのが正しいのかと聞かれるとそれに応えることは難しいけどね。
女性であることを強調するのは、効果的なことだと思うよ。
歴史においては、黒人はただ黒人で在ることではなく、黒人を強調することで黒人の権利を勝ち得てきたし、
女性もただ女性で在ることではなく、女性を強調することで女性の権利を勝ち得てきた。
最近では日本で一部の右翼も、自らと嫌韓を強調することで、今覇権を広げているし。
サイレントマイノリティはいつも虐げられてきていると思う。
アーティストのミューズとしてでてくる『ばかり』って言ったから、どこにマイナスのニュアンスがあるのか気になった
もちろん、アーティストのミューズとして出てくること自体は悪いことではないが。
ろくでなしこが言いたいのは、アーティストとして評価できるものを残しているのに、それが評価されなかった者がいるのではないかということ。彼女はその再発見を企んでいるようだ。
そういう意味では彼女はアーティストではなく政治家だろう。
あ、フリーダ・カーロがいた。
↑フリーダカーロの絵画

最近、本物の芸術家は、芸術家ではないのではないか。と思うようになった。