理性やらに意味がないと感じる人へ
私のカント道徳の解釈を部分的に、通俗的に、そして、《逆に》利用するなら、
なんとなくみんな流されて生きてきている。それでいいならいいけれど、そこでふと立ち止まって、どのような自分になりたいかを考える。自分を変えたいときもあるよね。
そんなときに、そこにほんの少しだけ理性的な要素を入れてみる。どうやってやるかというと、言葉ではっきり決めたらいい。
内容は例えば「楽しいことは絶対、我慢はしない!」とかでもいい。
で、それをどんなときでもどこでも誰に対してもこの標語を実行すると、楽しいことは絶対我慢しないような自分になれる。自分で自分の人格形成するというか。難しいときもあるけど、なるべく実行する。
そんなことを考えること自体が言語を持たない存在、例えば、動物にはなかなかできない要素なんじゃないかな。
カントなら、内容そのものも動機もすべて理性から導き出して「嘘をつくな」などの標語を自分の指針にし、いつでもどこでも誰に対しても道徳的な、そういう人間になろうとするけど、
めちゃくちゃゆる〜く応用するなら、カントが言ってたことからはかなり離れるし、カントや研究者たちからたぶん怒られるけれど、まあ、こんな提案ができるw
0 件のコメント:
コメントを投稿