2015年9月3日木曜日

映画「トライアングル」と永劫回帰のパラドックス

「トライアングル」という映画を観た。



バミューダトライアングルの話はご存知ですか??
三つのある島、半島にはさまれたバミューダ海域では、超常現象が起きるといわれていて、昔から、奇妙なことが起きていると言われている。
突然、無風になったり、突然嵐がやってきり、飛行機が行方不明になったり、人が一人も乗っていない大昔の船が現れたり、しかも、さっきまで人がいたかのような雰囲気で、食事の途中そのままにしてある、まったく腐っていないなど。




この映画はそういう超常現象の話をうまく活かして作られている。

船の中でその船の名前、アイオロスにまつわる話、つまり、ギリシャ神話の「シーシュポスの受けた罰」の話がなされていた。

原典の話を調べてみたのだが、あれも非常にうまく掛け合わせている。

映画の中でも説明していたように、シーシュポスの神話とは、死の神との約束を破ることで、岩を頂上まで運ぶという何の意味のない労働をさせられたという話である。
しかし、何度岩を頂上に運んでも、頂上ぎりぎりのところで再び岩は下に転がり落ちて、永遠に再び運ばなくてはならないという。
死の神との約束と言うのは、映画では約束と言っていたが、正確には約束と言うより単なる詐欺。
1つは自分を神のもとに連行しようとする死の神タナトスを封じ込めた。
そして、死を封じ込めたので、誰も死ななくなってしまった。

もう1つはむりやり死の国に連れてこられた黄泉の神の女王ペルセポネに三日間だけ生き返らせてくれと頼んだが、三日たっても、黄泉の国にもどろうとしなかったこと。
要するに、ギリシャ神話では、何度も死に連れ戻そうとする神に抵抗した挙句に、死よりもひどいことになるという。

映画でも「死に返せ」「死に返さなければ帰れない」と言っていたね。
だから殺すんだ。

ちなみに、シジフォスはそうした事件よりも前に自分の子供も殺している。



でも、もっと気になることがある。

それが手塚治虫にはできなかった無間地獄を描くということ。
この映画は、手塚治虫の描いた無間地獄よりより徹底的で、最後まで楽しめるように作られていてかなりおもしろかった、評価できる点だ。

手塚治は、火の鳥のどれかだったか、過去に殺人を犯した男が、最後に誰かに殺される。
しかし、その誰かとは若いときの自分だった。つまり殺人という罪は自分自身に永遠に帰ってくる。
永遠に自分自身を殺し続ける、という話を描いている。

火の鳥 異形篇



ところが、何度も殺されているように見えて、実際に殺されるのはその人生で1回だけだ。
だから徹底されていない。(このあたりは永井均の「マンガを哲学する」で言及されている)

哲学者、永井均

以下
トライアングルの
ネタバレ

2015年9月1日火曜日

真夜中の散歩

 その駅の北口には、ちょっと大きめの広場がある。
広場の真ん中には天使の彫像がてっぺんについた大きな西洋風の時計台があり、時計台をぐるっと軒が囲っている。その軒をさらに広めのアスファルト道路がぐるっと囲っており、バスやタクシーの乗降場所となっている。
 そして、ちょうど駅の出入り口の真向い、駅から時計台と対称のところに、商店街の入り口、○○商店とかかれた門がある。商店街にはもちろん賑やかそうなお店がたくさん立ち並んでいる。お決まりのお土産屋さん、ご当地キャラクターぶなっしーのショップ、Mクドナルドや??野家、日鷹屋、ドラッグストアなどのチェーン店、コンビニ、お茶屋さんや酒屋、蕎麦屋、寿司屋、古本屋などの老舗…。そして、この商店街には、小さなお寺や神社もところどころ店と店との間に立っている。また、途中で、東武だったか別の鉄道が横切っており、要するに踏切が横たわっている。商店街の道は、車が1.5台通れるぐらいで、ちょっとした登り坂になっている。実はちょうど盛り上がった台地にまたがっているのである。道の両側には電気で点灯する灯籠が立ち並んでいる。夕暮れ時、駅前の商店街の入り口に立って、眺めると、その灯籠と、商店街の店の明かりが、上に向かって次第に小さくなりながら、きれいに並んでおり、整然とした美しい景観となっている。
 この商店街を道なりに登っていくと、ついには仁王門まで辿りつく。ここから先は聖域である。そして、商店街から続く道は、仁王門を通って、なお続いている。このさらに奥には、五重の塔や大きな寺院がいくつか控えているのだ。ただ、もはやその道路は、アスファルトではなく石畳、灯籠は燭台に立てられた蝋燭を連想させるデザインの小さめのライト、そして、両側は盛り上がっており、商店の代わりに木々と塀が立ち並んでいる。右側、つまり西側の塀は、小さなお寺や民家が立ち並んでいる。左側、つまり東側は塀の向こうには墓地が広がっている。道からでも卒塔婆が立ち並んでるのが覘けるぐらいの塀である。この駅から五重の塔まで続くこの道はずべてまっすぐな登り坂として繋がっており、双眼鏡さえあれば、駅から五重の塔までのずべての行程が見渡せるだろう、踏切に電車さえ横切らなければ。そして、この五重の塔と大きな寺院や仏殿の宝庫、何かの記念碑、庭園、墓地があり、大体120m四方の敷地となっている。敷地の外は、ちょっとした森のようになっていて、民家は点々としている。北は完全に山へと続きさらに山奥の寺院へと続く参道がある。これは修道僧や熱心な参拝者や観光客が使用している。西側には、中学校があり、別のルートで生徒達が通学している。そして、東側には、精神病院が建てられており、不気味な様相を呈している。
私はこの大きな寺院に参拝に行く。それも真夜中二時頃に。