2015年8月24日月曜日

芸術とは精神である。

芸術とは精神である。
したがって、芸術とは言葉である。
しかし、芸術とは人に感覚を与える呪術でもある。
芸術は誰かに向けて創られるわけでも、何かのために作られるわけではなく、それ自体で最上のものを目指す。いわば、それは神に向けて創られる。
したがって、芸術とはわれわれの祈りである。

いまや美しいものはすぐに作れるようになってしまった。Macのフォトショップ、CG、非常に多くのデザイナーたち、映画、アニメ、ポスター、写真・・。
しかし、そもそも美しいものはもともと世界に溢れている、自然として。
現象学、そして受容理論以降、芸術とは形を創るものではなく、形の現れを享受することであると規定された。
受容理論においては、作者中心に考える仕方があまりに一元的で狭いものであり、作品は読者がいかに読みうるかによってようやく規定されるものであると批判された。それは作者の帝国に対し、読者が反逆をするという仕方で書き立てられた。
そうして、さらには作品はそれ自体で読者の読み込みとともに独自の進化を遂げるものであるとされるようになる。
現象学においては、言葉や心や考えに至るまでのすべての事柄はある現れである、つまり、まずもってすべては現象である、と考えるところから始まる。そもそも常にすでに、すべての事柄はある形をもってそのようなものとして(私という受け皿のようなものに向かって)現れているのであるから。
いわゆる芸術とは、ある形を創造し、社会に対し提示することであるが、先ほどの現象学、受容理論から言えば、われわれの出会うあらゆるすべてのものは芸術たりうることになる。
そこでは問題はあらゆるものにそれぞれの芸術性を見出せるかという読者個人の問題なのである。
私はだから、美術館に行くよりも、散歩を好む。散歩のほうがよっぽど芸術を享受できるし、感性も磨かれるからだ。
いまや、あらゆる生活のすべてが芸術である。
しかしながら、されば、制作者は、読者の側に立った何ものかを創ることに意味はあるのだろうか?
されば、いわゆる美術館に置かれる芸術品とは何なのか。
私に言わせれば、それは自己顕示欲の現れである。そうでないなら、なぜ自分で創作し、自分で享受するにとどまればよいのに、わざわざ他人にそれを提示しようとするのだろうか?
「芸術なんて道端に転がっている石ころのようなものだ。」岡本太郎
ただ便器を置いただけの芸術、デュシャンの「泉」はいわゆるそうした芸術品というものの形式を批判した。
美術館やギャラリー、サロンにおいては、名札を貼ってしまえば、どんなものだって便器だって芸術品になる。それが示されたのである。
芸術家は何をすべきなのだろうか。
芸術家には二つの方向性が残されているように感じられる。
1つは、解釈に余地を持たせる作品である。つまり、読者によってしか完成されないものである。それは、しかし、絵画よりか日常のほうに溢れていると思われる。さらば、次第に方向性はなんでもないものへと移行していく。そうして最後には読者に見向きもされなくなるだろう。
もう1つは、分かりやすくおもしろいものを創るという方向である。それは、エンターテイメントと言われる。映画と漫画はまさにわかりやすく、愉しく、欲望を満たせるように意図されできている。そうすると人を魅了するような物語のようなものが大事になってくるわけだ。アートはプレゼンテーションされるわけである。しかし、私はこうした仕方は、読者に媚を売っているようでよいとは思えない。
では、芸術家は何をすべきなのか?
ロラン・バルトの「恋愛のディスクール・断章」において、恋に陥った男は相手に届くわけでもない恋文を書くことに熱中する。
誰かに読んでもらうために書いたのではないもの。
相手に送るわけでもないのに書かれる手紙。
相手はもういないのに綴られるメッセージ。
それこそが本物の芸術制作である。
どういうことか。

字は絵だろ!岡本太郎
絵(イマージュ)は字(シニフィアン)だろ!ラカン
芸術とは精神である。
:絵は人が描くものである。人の精神はシニフィアンの連鎖によって構成された無意識の大海にある。絵は、無意識的であれ、意識的に描いたものであれ、人が書いたものである以上、精神から表出される何かを示さざるをえない。
芸術とは言葉である。
:絵はすでにあるメッセージになってしまっている。モチーフはすでに何かを象徴するものである。芸術がシニフィアンの連鎖によって構成されているなにものかから表出されるものである以上、そこに何らかのメッセージ性が秘められてないことなどありえない。
芸術品はもちろん自由に創られていい。
すべて何かを語りかけている。言語的なものを図像的に伝えること、そのことに意味があるのであって、図像的なものそのものに意味があるのではない。
芸術は創られるものではなく、読者によって発見される自己イメージである。つまりは、人は通常自己イメージに基づいて、あらゆる現象を眺めているのである。それは自己満足の幻想以外のなにものでものない。
しかし、芸術はそれを超えて、自己イメージを破壊し再構築させる可能性を秘めているのである。
芸術とは創造そのものなのである。
拙作、鴨居玲「廃兵」模写(制作中)

拙作、鴨居玲「廃兵」模写(制作中2)

0 件のコメント:

コメントを投稿