2024年5月17日金曜日

破滅へいそぐドンファン

 快について。

結局、人間は本能だ。ってよく言われている。

あるいは、人間は根源的には快・不快で生きているとか。


例えば、あなたは《ドン・ファン》という男のイメージをどのように持っているだろうか?

次から次へと女性をヤリ捨てし、まさに性欲で生きているというイメージを持っているかもしれません。


しかし、そうした根源的には本能であるというような人間のイメージは適切なのだろうか?


 

2024年5月12日日曜日

人生は短いの??長いの?


 人生は長いのだろうか?それとも短いのだろうか?


詩人ハイネは得意の皮肉でこう言う

人間よ、悪魔を嘲るなよ

短いものは人生だ

永劫の罰というのは

夢愚かな迷信じゃないぜ

人間よ、借金を払っておけよ

長いものは人生だ

すでに度々の経験だが

今後も借金は免れないぜ

「帰郷」


しかし、人生には長いも短いもない。

何かと比較して長い人生や短い人生があるだけで。

巻尺は長いのか?短いのか?と聞かれて、何と比べて7日、その巻尺は何メートルの巻尺なのかすら知らずに答えられるのだろうか?

人生は長い、人生は短い

と言うときは何との比較なのだろうか。

例えば、80年生きた男がいる。

彼が末期に「人生は短かった」とひとりごつ時、それは何を意味しているのだろうか?

それは客観的な時間80年と人生として生きたこの80年とを比べて言っているのだろう。

普段、熱中していた2時間をいつもの2時間と比べて短いと感じるのと同じである。

しかし、客観的時間もまた主観で測るしかない。それも、熱中していない時間を気にしている時の時間を基準としている。

つまり、人生80年が短いとは、普段時間を気にしている時の時間感覚を延長したものとして80年の空想と人生として生きたこの80年とを比べて「短い」と言っているのだとわかる。

2024年5月4日土曜日

人は仮面(ペルソナ)を被らざるを得ない。




 人は仮面を被らざるを得ない。

SNSであれ、リアルであれ

なんであれ、最初は自由に感じる。

私がこうありたいからこうある。

しかし、多くの人と付き合っていくうちに、いつの間にか、ペルソナ(仮面)を被らされている。

女性の前では、男というペルソナ

海外の人たちの前で、日本人というペルソナ

新人の前で、先輩というペルソナ

上司の前で、部下というペルソナ

自分で作り上げたキャラもまた、ペルソナだし、

自然だと思っていたあり方も、誰かが「君は〇〇だね」と言い当てられると、ペルソナ化する感じがある。

過去の自分に縛られることもある。

一度、俳優として出てしまうと、人々からそう思われてペルソナ化し、絵を描いても、「絵も描く俳優」と思われる。


そして、また、我々は相手のことをすぐにペルソナで見てしまう。

「あの人はこうだから」というように固定化する。


だが、ペルソナの向こう側に、捉えきれない無限の顔を見るのがレヴィナスという哲学者が示唆したこと。

2024年4月19日金曜日

宮本美代子球体関節人形造形展

 



昨日は、宮本美代子球体関節人形造形展に行ってきました。

以下、私の勝手な想像を綴ります。





人形の向こう側には何が見えるのか。


ギャラリーに入ると奇妙な妖怪たちが出迎えてくれる。





妖怪のようなこの人形たちは何かの動物ににているし、顔は三角で、脳が潰れてしまっている。



妖怪たちは、どこか戯けたような印象がある。

彼らは狂ってしまったのか。

彼らはもともと妖怪だったのだろうか?

一体、どうしてこんな妖怪が誕生してしまったのか?


次の人形を見る前に、もう少しだけよく見てみる…


よくよく見ると顔顔顔


2024年2月23日金曜日

1番数学的な要素を持つ哲学者は?

数学的な要素とは何か?ということが難しいですよね。 数学における業績で考えると、ライプニッツやデカルト、フレーゲ、ホワイトヘッド、ラッセル、ピタゴラスも??などを思い浮かべる人がいるかもしれない。 

前期ヴィトゲンシュタインは確かに書き方や内容としての論理式などが数学を思わせるのかもしれないし、数学の基礎論を扱ってはいるが、全体としては数学的な論証にはなっていない。
むしろ、自然数に関して見ると、直観主義であって、直観主義は数学的とはあまり言えない。 数学の基礎を扱っているというだけなら、フッサールだって入ってくるだろう。 

その点で、カントは確かに数学よりも自然科学一般を扱うし、形式的には数学的な叙述がないが、ヴィトゲンシュタインや直観主義者とは違い、無限を扱える。(つまり、直観主義者はカントを誤読しているように私には思える) カテゴリーにおける単一性(ひとつ)、数多性(いくつか)、全体性(すべて)という純粋悟性概念 ひとつから、いくつかへは簡単に行けるが、それらのすべてをまとめるという全体性が大事になってくる。 ひとつの自然数1. いくつかの自然数1.2.3.4 自然数の全体(1.2.3.4.5....) ただし、それが直観において適応できなければ、それが自然宇宙(というか自然科学)における現実とは言えないというだけで。 数学という学問内においては全然扱える。

 さて、これは数学においてどこまでを認めるかというところが争点になっているが、 今度は叙述の形式を見てみよう。 

前期ヴィトゲンシュタインの論考は実はそんなに数学的な形式を使っているとは言えない。 1〜7の命題があって、それぞれに註釈がついて、それぞれの註釈にさらなる註釈をつけるという叙述形式をとっているが、そのような数学的な叙述を私は見たことがないのである。 

数学ということから、デカルトの省察を思う人がいるかもしれない。 しかし、叙述の形式だけを見ればスピノザはダントツで数学的な形式を取っている。

 スピノザはデカルトを意識していたようだから、デカルトの不完全さを補おうとしていた感じがある。 そして、その叙述は幾何学における証明のように構成されている。内容から言えば、数学とは関係がないが、形式で言えば最も数学的な要素を持った哲学者と言えるのではないだろうか?

2024年2月16日金曜日

「猿の惑星」シリーズについて

 猿の惑星についての昔のメモが残っていたので、紹介します。


さて、猿の惑星シリーズを順に見ていこうと思います。


「猿の惑星」

口の聞ける猿が口の聞けない人間を家畜として扱っている惑星に来てしまった男の話。



「続 猿の惑星」

猿にも人種ならぬ猿種があり、また、口の聞けない人類とは別の人類の成れの果て、原爆を神として崇めるミュータントがおり、ミュータントと猿とが戦争する話。


人間の別の成れの果てであるミュータントは、核兵器を神と崇め奉りながら、平和を愛しますが、人間に対しては超能力で人間同士に殺し合いをさせて自滅させ、自分では手を下さないから平和主義だと言っており、米ソ冷戦の代理戦争に対してかなりの皮肉になっています。



「新 猿の惑星」

猿の惑星の話す3匹の猿は、過去へタイムワープし、猿の惑星と反転した人の惑星を知る。人類を恐れ、未来のことを隠す猿たちだったが、、



「猿の惑星 征服」

猿が奴隷化した時代、未来から来た話す猿のひとり息子シーザーは生き延びていた。こき使われる猿たちの中で、シーザーは立ち上がる。



「最後の猿の惑星」

猿と人類との戦争で、ついに核爆発で都市が壊滅してしまったら後、生き延びた人類と猿とは立場が逆転していた。だが、壊滅した都市には他にも生き延びたミュータント化しつつある人間もいた。


キラーエイプ仮説というものがあります。

人間とは、同種の生き物を殺すようになった「殺す猿(キラーエイプ)」であると。これは今では疑似科学だとして退けられていますが。


実は、古き猿の惑星シリーズの最後、「最後の猿の惑星」ではまさにこれがテーマとなっています。


この映画では、猿たちが革命によって人間を奴隷にして、猿たちの国を作る。そのときに猿たちは自分自身の存在をこう定義づけた。

「人間は人間を殺す」。しかし、「猿は猿を殺さない」

ところが、、というお話です。

2024年2月9日金曜日

孤独とは、だれも手を下して自分を殺してはくれないということの認識ではないのか??

 べつに、彼の自殺が恐かったのではない。くどくどと思いつづけながら、突然、それとは無関係な、全身のひきしまるようなある理解がきた。そうだ。孤独とは、だれも手を下して自分を殺してはくれないということの認識ではないのか。・・・そうして、ぼくはぼくの孤独だけを感じた。
 そのとき、やっとぼくに恐怖がきた。それは山口という一人の他人には無縁な、ぼくだけの恐怖だった。いわばぼく自身の生命を、最後までぼく一人の手で始末せねばならないという、冷厳で絶対的な人間のさだめへの恐怖だった。
『煙突』山川方夫『夏の葬列』集英社より


サルトルは正反対のことを言っていた。
むしろ、死は突然、何の前触れもなく、私から全てを奪う。
死は絶対的な他者である。
私が私の命の始末をする前に、私からすべてを取り去りうるのだ。

ところが、死が巧妙に隠蔽される現代においては、基本的には自分は国家によって生きながらえさせられるように思わされる。